乳幼児健診
- HOME
- 乳幼児健診
お子さまの“今”をしっかり見守る
乳幼児健診
「ちゃんと成長しているかな」「周りのお子さんと比べて少し遅れている気がする…」そんなご不安を感じたら、乳幼児健診のタイミングでお気軽にご相談ください。身長・体重だけでなく、運動や言葉の発達、食事の進み具合、日常生活のリズムまで、お子さま一人ひとりのペースを大切にしながら、丁寧に確認・アドバイスいたします。
乳幼児健診でできること
身長・体重の成長確認
成長曲線に沿ったチェックを行い、適切な成長かどうかを確認します。
運動発達・言語発達の確認
つかまり立ち・歩行・言葉の発達など、月齢に応じた発達状況を見守ります。
食事や離乳食の進み具合・生活リズムの相談
食べムラや偏食、寝かしつけや生活リズムについてもアドバイスします。
保護者の不安や育児の悩み相談
「これって大丈夫?」と迷ったことも、安心してご相談ください。
乳幼児健診の特徴
気になる発達の“グレーゾーン”にも丁寧に対応
「まだ様子を見ましょう」と言われがちな微妙な成長差や発達の心配ごとも、しっかりお話を伺いながら、保護者の不安に寄り添って対応します。
育児に関する“ちょっとした疑問”も気軽に相談
離乳食の食べムラや生活リズム、夜泣きなど、日々の子育てで感じる「ちょっと気になること」にも、健診の場で気軽にご相談いただけます。
ご家族ごとの育児スタイルに合わせたアドバイス
「こうしなければいけない」ではなく、ご家庭ごとのライフスタイルに合わせた無理のない育児アドバイスを大切にしています。
気になることは健診時以外でも相談可能
定期健診の時期に限らず、気になることがあれば随時ご相談いただけます。「気になった時にすぐ聞ける」環境を整えています。
気になる方は是非ご相談ください
お子さまの成長や発達について、何か「少しでも気になること」がある時は、そのままにせず一度ご相談ください。「周りと比べて遅れている気がする」「これって成長の過程?」といった不安も、健診でしっかり確認し、ご家庭ごとの状況に合わせて丁寧にアドバイスいたします。「こんなこと聞いていいのかな?」という小さな疑問でも大丈夫です。大原小児科は“相談しやすい健診”を大切にしています。
- 成長や発達のスピードが気になる
- 言葉や行動に不安がある
- 離乳食がうまく進まない、食べムラがある
- 生活リズムや寝かしつけについて相談したい
- 保育園・幼稚園に入園する前にチェックしておきたい
- 他院で「もう少し様子を見ましょう」と言われたが不安が残っている
- 健診時以外でも気軽に相談できる場所を探している
よくある質問
健診は予約が必要ですか?
基本的に予約制となっております。火曜・水曜・木曜の14:00から15:30にしています。この時間が難しければご相談してください。ご希望の日時がある場合は、事前にお電話または受付でご予約ください。
どのタイミングで健診を受ければいいですか?
北九州市の乳幼児健診は1か月・4か月・7か月・1歳6か月・3歳に行うようになっています。(市町村で健診時期が違います)
公費で健診ができるのは北九市内に住民票のある方になります。この時期以外に気なることがありましたらご相談してください。
離乳食や生活リズムの相談だけでも受診できますか?
健診時に限らず、お子様に関するお悩み・相談事は何でもお気軽にご相談してください。
他院で受けた健診結果について、別途相談することは可能ですか?
はい、他院の健診結果に基づいたご相談も受け付けております。気になることがあれば、お気軽にお越しください。